夜泣きとは?パパが直面する新生児のリアルな睡眠トラブル
「夜泣き」とは、赤ちゃんが夜中に突然起きて泣き出し、なかなか泣き止まない状態を指します。原因がはっきりしないことも多く、パパ・ママにとっては体力的にも精神的にも大きな負担になることも。
夜泣きのポイント:
- 約6割の赤ちゃんが夜泣きを経験
- 生後3ヵ月〜9ヵ月頃に始まることが多い
- 多くは1歳前後〜1歳半までに落ち着く
どうして泣くの?夜泣きの主な原因
赤ちゃんの夜泣きには、以下のような要因が複雑に関係していると考えられています。
- 環境の不快感:部屋の温度、オムツ、寝具の違和感など
- 日中の刺激の処理:脳の情報整理の過程で目覚めて泣くことも
- 未発達な睡眠リズム:体内時計が整っていない状態
- ビタミンB6不足:睡眠に関係する神経伝達物質の生成に関与
夜泣きがもたらす影響とパパの役割
赤ちゃんだけでなく、家族全体に与える影響も無視できません。
- パパ・ママの睡眠不足とストレス
- 赤ちゃんの発達や健康リスク(アレルギー、腸内環境悪化など)
- 信頼関係の形成:泣いた時に応えてもらえる経験が安心感に
- 病気のサインを見逃さない:夜泣きが異常のサインであることも
パパにできる!夜泣きの対処法と関わり方
赤ちゃんの夜泣きに対して、パパも大きな力になれます!
✔ 基本のケア
- 抱っこ、トントン、声かけ、授乳サポートなど
- ママと交代制にして心身の負担を減らす
✔ 環境づくり
- 室温は20〜22℃、暗めの照明、静かな環境
- 寝具の見直しや、安全な寝床の確保
✔ 睡眠リズムを整える
- 朝に日光を浴びる習慣
- 昼寝の時間を調整
- 寝る前ルーティンの導入(お話、子守唄など)
✔ お助けアイテムの活用
- ホワイトノイズマシンや胎内音系の音楽
- 抱っこ紐やバランスボールでの寝かしつけ
意外な方法?効果的なアプローチ
- 外の空気に触れさせる:ベランダ・散歩・ドライブ
- 一度起こす・遊ぶ:気分転換になることも
- ベビーマッサージ:タッチケアでリラックス&スキンシップ
- 「放置」と「見守り」:短時間のCry It Outを試す家庭も(※5〜10分以内、放置しっぱなしNG)
ママとの協力とパパのメンタルケアも忘れずに
- 土日だけでもママを休ませてパパが赤ちゃん対応
- ママの気持ちを否定せず「ありがとう」の声かけを
- 無理せず家事は手を抜く
- 周囲と比べない、自分たちのペースでOK
専門サポートの利用も選択肢に
- 小児科での健康確認(鼻詰まり、発達など)
- 睡眠コンサルタントの利用(個別対応)
- 小児漢方(抑肝散、甘麦大棗湯など)の相談
まとめ:夜泣きは「いつか終わる」。今できる関わりを
夜泣きは確かに大変。でも赤ちゃんが泣くのは「安心したい」というサイン。
パパにできることはたくさんあります。
完璧を目指さず、**「一緒に乗り越える姿勢」**を持つことが、家族の絆を深める第一歩です。
コメント