「赤ちゃんが生まれてホッと一息…」と思っていたら大間違い!退院したその日から、パパにも育児が待っています。この記事では、退院直後の1週間にパパが直面するリアルな変化と、役立つ準備・心構えを時系列で解説します。
Day1:退院日から育児は始まっている!👶
ママと赤ちゃんが退院して家に帰ってくるその日。まず気をつけたいのが「環境づくり」です。
- ベビーベッドの設置
- おむつ替えスペースの確保
- 哺乳瓶や搾乳機の準備
赤ちゃんは1~2時間おきに泣いて、おむつやミルクを求めます。夜中でも関係なくスタートするので、パパも「いきなり育児モード」でのぞみましょう。
Day2:ママの体と心はボロボロ。まずは理解から🤱
出産後のママは、体力もメンタルもギリギリの状態です。たとえば…
- 会陰切開や帝王切開の傷で「座るのもつらい」
- ホルモン変化で涙が出たりイライラしたりする
- 寝不足+授乳でフラフラ
「なんでそんなにピリピリしてるの?」ではなく、「よく頑張ってるね」の一言が救いになります。
▶️関連:育児中のママに寄り添う!パパができるちょっとした神サポート🤝
Day3:初めての沐浴チャレンジ🛁
赤ちゃんは生後1ヶ月までは「沐浴」といって、大人とは別にお風呂に入れます。最初は怖く感じるかもしれませんが、慣れれば大丈夫!
必要なグッズ:
- ベビーバス
- 温度計(38〜40度が適温)
- 沐浴剤やガーゼ
▶️関連:沐浴デビュー!パパでもできた初めての沐浴のコツと注意点🛁
Day4〜5:夜泣きと寝不足のダブルパンチ🌙
赤ちゃんは昼夜の区別がありません。夜中に突然泣き出すことも。ママだけにまかせず、パパも交代で見守る姿勢が大切です。
便利アイテムとして、ホワイトノイズマシンや抱っこ紐が活躍します。
▶️関連:夜泣きってこういうことか…!新生児の睡眠とパパの関わり方🌙
Day6:おむつ替えはパパの腕の見せどころ!💩
新生児は1日に10回以上おむつを替えることも。慣れるまでは失敗もありますが、それでOK。テープタイプとパンツタイプの使い分けも覚えておきましょう。
▶️関連:オムツ替え、想像以上にハード!パパがつまずいたポイントと解決法💩
Day7:授乳サポートでママを助けよう🍼
母乳・ミルク・混合など、家庭ごとに授乳スタイルは違います。パパができるのは…
- 哺乳瓶の洗浄と消毒
- ミルク作り
- 搾乳機の準備
▶️関連:ミルク派?混合?母乳?パパがサポートできる授乳の関わり方🍼
最後に:1週間を乗り切ったパパへ🏁
この1週間を乗り切れば、少しずつ「育児のペース」が見えてきます。でも、これからもまだまだ続く育児生活。ママと協力しながら、無理なく楽しく育児を続けていきましょう!
コメント