出産育児一時金ってなに?いくらもらえる?パパでもわかる基礎知識

出産育児一時金とは?🍼

出産育児一時金とは、赤ちゃんが生まれたときに、健康保険または国民健康保険から支給される給付金です。
出産は保険の適用外なので、分娩費や入院費などが全額自己負担になることも。その負担を軽減するために設けられた制度です。
働き方に関係なく、健康保険に加入していれば誰でも対象となります。

いくらもらえる?支給額の目安💰

  • 原則:子ども1人につき50万円
  • 双子:84万円(42万円×2+補助)
  • 産科医療補償制度に未加入の施設や22週未満の出産:48.8万円

なお、支給額は年々見直されており、2023年4月からは50万円に増額されました。

どんな人がもらえる?対象となる条件👶

以下の条件を満たしていれば、誰でも受け取れます:

  • 妊娠4ヶ月(85日)以上での出産
  • 自然分娩・帝王切開・早産・流産・死産・中絶も対象
  • 健康保険または国民健康保険に加入している本人、またはその扶養家族

退職後でももらえる?🧾

退職したパパやママでも、以下をすべて満たせば受給可能です:

  1. 妊娠4ヶ月以上の出産であること
  2. 退職前に1年以上健康保険に加入していたこと
  3. 退職日から6ヶ月以内の出産であること

重複受給はできる?❌

夫と妻が別の健康保険に加入していても、一時金は1人につき1回しか受け取れません。
どちらの保険で受け取るか選ぶ必要があります。

どうやってもらうの?申請方法まとめ📋

申請には以下の3パターンがあります:

① 直接支払制度(もっとも一般的)

  • 医療機関が保険者に直接申請する
  • 窓口での支払いが不要になることも
  • 差額があればあとから受け取り可能(要申請)

② 受取代理制度(小規模病院向け)

  • 事前に申請しておくと、医療機関が受け取ってくれる
  • 出産予定日の2ヶ月前から申請可能

③ 自分で申請(直接支払が使えない場合)

  • 一度全額を自己負担で支払い、あとで健康保険に申請
  • 明細・領収書・医師の証明などの書類が必要
  • 海外出産の場合は翻訳や追加書類も必要

「出産手当金」との違いは?🧐

「出産育児一時金」は出産にかかる費用を補助するもの。
一方、「出産手当金」は働くママが産休中の収入減をカバーする給付金です。
両方もらえる可能性もありますが、制度の目的と対象者が異なる点に注意しましょう。

まとめ|パパでもわかる!出産育児一時金の要点✅

  • 健康保険加入者なら誰でも原則「50万円」もらえる
  • 申請は「直接支払制度」がもっとも一般的でラク
  • 退職後でも条件を満たせば受給可能
  • 出産手当金とは別制度。併用も可能

出産には何かとお金がかかりますが、こうした制度を知っているだけで、精神的にも経済的にもだいぶ安心できます。
ぜひこの記事を参考に、パートナーと一緒に制度の申請を確認してみてくださいね。


👉 次の記事:育児休業給付金を受け取るには?パパのための手続きガイド

🔙 前の記事:出産でもらえるお金とは?パパが知っておきたい5つの給付制度

コメント

タイトルとURLをコピーしました